@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/7/11Chrome拡張機能でリクエストヘッダrefererの書き換えChrome拡張機能で content script や background スクリプト内でのajaxリクエスト時にリクエストヘッダのリファラrefererを書き換える方法です。続きを読む »Chrome拡張機能
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/27browserifyしたjsファイルの軽量化方法browserifyしたjsのbundleサイズが大きすぎてブラウザで読み込むには少し辛いとき、無駄な依存モジュールを削除したり、軽量なものに置き換えたりしてbundleサイズの軽量化を図ります。そのような場面で役立つのがdiscモジュールです。discモジュールはWebアプリケーションの読み込み速度改善に重宝します。今回はdiscモジュールの使い方をご紹介します。続きを読む »browserify
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/25ブラウザでQRコード読込と生成ブラウザでQRコードを読み込んで解析したり、QRコード画像を生成したりする方法です。QRコード画像の読み込みについては画像ファイルからの読み込み方とWebカメラからの読み込み方の両方を紹介しています。続きを読む »QRコード
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/21Chrome拡張機能でブラウザのクッキーを利用Chrome拡張機能でブラウザのクッキーを扱う方法をご紹介。コードサンプルも。続きを読む »Chrome拡張機能
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/14jQueryを使っていないサイトをjQueryセレクタで調査Webページでセレクタを調査する際、 $("div") といった感じのコードをブラウザのコンソール上で叩いて要素をデバッグしたりすると思います。通常このやり方は jQuery を使っているサイトでしか使えません。でも実は jQuery を使っていないサイトでも jQuery セレクタで調査することは可能なのです。その方法をご紹介します。続きを読む »jQuery
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/12ブラウザでピュアJavaScriptだけでハッシュを生成外部ライブラリを使わずにピュアJavaScriptだけでブラウザ上でハッシュを生成する方法です。実験コードでは指定した文字列のSHA-256ハッシュを生成しています。続きを読む »暗号
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/11生JSでAsync/Awaitも使わずに非同期関数の同期的ループピュアなJavaScriptだけで且つAsync/Awaitも使わずに非同期関数の同期的ループを実現する方法です。このテクニックはイテレーターとジェネレーターを使います。主に古き良きCallbackスタイルでコーディングされているシステムで使えるテクニックですが、様々な理由でAsync/Awaitを敢えて使いたくない(or 使えない)場面でも使えるかと思います。続きを読む »pure JavaScript
@programming (芽萌丸プログラミング部)2019/6/10Node.jsでメモリ使用量をログ出力Node.jsでメモリ使用量の調査に便利な process.memoryUsage() の使い方をご紹介。続きを読む »Node.js